いきなりですが、軽減税率は頭悪い人間が考えた悪法だと思っています。
導入前から批判も多かったし、もともとの発想が10%統一が経済に与える心理的ショックを緩和するために、いわば猫なで声で生活必需品は据え置きの8%といううやむやな折衷案だからです。
これを考えれば、小泉首相が米百俵の話で苦しい状況を共に耐えようとした話のほうが、まだ納得感があったのではないでしょうか。
ここでは、面倒な話はせずに、なぜ軽減税率が頭悪い人間が考えた悪法であるかについて生活感覚を重視しつつ書きますが、付録として、簡単に軽減税率の対象になるものとならないものを追記しようと思います。
この稿の目的は、賢明な読者の方々が、軽減税率などで無駄な時間を使わないで気持ちよく生きられることです。
軽減税率は頭悪い人間が考えた悪法である理由
運用面で8%と10%という軽微な違いしかない点
矛盾するようですが、軽減税率を考えた人は、頭が悪いのではなく、もしかすると天才かもしれないとも思う点でもあります。
それは、8%と10%の違いというのが、実に微妙だからです。
100円ショップで買い物をしたとすると、これまで108円支払っていたものが、110円になることに対した違いを感じないことと思います。
同様に、軽減税率の対象品が8%で、そうでないものが10%だとしても、僕なら、それで買う事を辞めたりはしません。
8%⇨10%への移行もそうですが、このジワジワとくる感じがいやらしいです。
そして、生活必需品を中心に8%を維持する軽減税率により増税への反発をやわらげ、慣らし、批判を遠ざける意図はみえみえです。
もともと消費税とは税のなかでも、最も公平感のあるものでした。
今回の軽減税率の対象品は生活必需品であるから、ぜいたく品ではないという考え方があると思いますが、そもそも消費税には、必需品ではあっても、買うという行為がささやかなぜいたく行為であるという考え方が潜んでいるのです。
結局は誰もがわかるように、軽減税率は政治的な意図(かけひき)でなされたものであり、庶民の生活のためではありません。
よく欧州ではすでに軽減税率が適用されていることを引き合いに出し、あいもかわらず、海外ではどうだこうだという説得をする方もいらっしゃいますが、欧州の軽減税率(イギリス、フランス、ドイツ)を見ると、そこには、より強い意志というか思想があることがわかります。
ざっくりいうと、国によって若干の違いはありますが、消費税率の平均は20%ぐらいで、不動産や教育、保健など0%の対象品がある点は共通しています。
日本の消費税の場合、言葉は悪いですが、味噌もクソも一緒というやつで、軽減税率8%を適用してもわずか2%の差では一律とほとんどかわらないのではないでしょうか。
しかし、結局は時間がすべてを解決してくれるし、消費者も販売者も慣れるまでの間だけと考えたとすれば、天才かもしれないです。
8%と10%の違いを気にするのは人間を小さくする
今回の増税で僕がちょっとだけ安心したのは、一般庶民の健全性に気づいたからです。
つまり、軽減税率についてよく理解していない方が多いという事です。
人間が生きるのに経済活動(消費)はもちろん重要なファクターかもしれませんが、お店のなかで食べたら10%で持ち出したら8%という机上で考えたくだらない規則にあほらしさを感じるのは健全な心といえるのではないでしょうか。
この2%の違いのせいで、事業者は8%10%に分けた報告書を作成する必要があり、それを税務署の職員が仕事とはいえ無意味に労働を消費する、その事務手続きにまた税金が使われるという馬鹿馬鹿しさです。
会社でいえば、仕事のための仕事を作って無駄な労力と残業代を支払っているようなものです。
税務署と言えば、あの森友問題があったときの名前すら忘れた国税長官のせいで、確定申告時に批判があったことを思い出します。
これらをひっくるめて、僕が思うのは、こんな些事での作業は人間を小さくするだけだということです。
さらに追い打ちをかけるようにポイント還元などをやっていて、確かに得することもあるようですが、なんだかせこい感じがしてなりません。
しかしシニア世代には積極的に使って欲しいと思っています。
運用会社やお店を質問攻めにする気持ちで取り組んでみましょう!
それにしても、わずかでも物を安く買うことは、それほど大事なことなのでしょうか。
もちろん僕も同じような商品ならば安いほうを選びます。
ですが、二つの商品でどちらを買おうかと迷うぐらいであれば、直感で決めています。
その迷いに要する時間が無駄だと信じているからです。
世の中で愛する人やお金以上に価値があるものがあるとすれば時間だと僕は思うし、すべてを金に換算するという考え方に立ったとしても、自分の1分間がいくらに換算できるかという意識があれば、このことは理解していただけるのでないかと思います。
先日、あるスーパーで1個30円に値引きした納豆をめぐって、老人(男)と老人(女)が取り合いのちょっとした喧嘩をしていました。
彼らは本当にお金がないとは服装などからは思えません。
120円ぐらいで売られている納豆を消費期限が迫っているからといって30円で買うことが喧嘩をするほど重要なことでしょうか。
僕は、非常に悲しい気持ちになり、それ以降、自分ではなるべく物を定価で買おうと考えるようになりました。
それに消費者も、生産者や販売者の気持ちも少しは考えるべきなのです。
大根1本を100円で買ったと得した気持ちになるだけでなく、時々でいいので、あの太い大根1本育てるまでの労力と時間と手間をちょっとだけでも考えてみてください。
シニアの方々であれば、ご飯を一粒残さず食べるようにと親に説教された方も多いはずです。
間違いやすい軽減税率の対象になるものならないもの
ここでは、包括的にではなく、間違いやすい軽減税率について備忘録的に書きます。
ネットをみたところ、細かく表をつくって丁寧に解説なさっているサイトもありましたので、細かく知りたい方はそうしたサイトをご覧ください。
ただ、僕の考えとしては、すでに書いた通り、こんなつまらないことに1秒でも時間を使ってほしくないので、ざっくりと基本だけにとどめます。
コンビニのイートインで飲み食いすれば10%、買うだけなら8%。
これは最も有名で、ほとんどの方がご存知だと思います。
毒蝮三太夫さんがユニークな提案をしていましたので、これこそ知恵だなと思ったので、書いておくと、近接したお店どうしでライバル意識をすて、相互乗り入れにすればという内容です。
「すぐにお食べになるなら隣の〇〇のイートインで召し上がっていただければ8%です」とお店はアドバイスできるし、相乗効果も出るのではないでしょうか。
ちなみにコンビニの駐車場で食べれば8%です。(バカげてますね)
おむつは10%
これには怒りを覚えます。
確かに布おむつを作って選択してつかえばいいのでしょうが、今は親と同居する世帯も少ないし、住宅環境だって大量のおむつを干したりする手間だって大変です。
今やおむつは必需品ではないでしょうか。子育て支援はどうなったのでしょう。
トイレットペーパー1枚は8%、2枚は10%
これを考えた人は、考えたときにどんな表情をしたのだろうかと、とても気になりました。
自分がトイレに入って用を足すときをイメージしたでしょうか。
少ない紙でお尻をふくべきで、2枚組のトイレットペーパーはぜいたく品なのですか?
電気、ガス、水道などのライフラインは10%
庶民の味方のふりをした化けの皮がここではがれています。
これが必需品でなくて、何が必需品なんだろうと思います。
新聞の定期購読は8%、売店で買ったりデジタル新聞だと10%
大手新聞社に恩を売っている気がするのですが。
軽減税率が悪いという記事をほとんど見ないわけです。
以上、気になる主なものだけあげました。
今後、随時加筆訂正をしてくかもしれません。
まとめ(軽減税率は悪法というより愚法)
考えてみると、軽減税率は悪法というより愚法とでもいったほうが適切かもしれません。
消費動向はどうなるかわかりませんが、僕は冷え込むだろうと考えています。
世界的投資家のジム・ロジャーズ氏はすべての日本株を売却したそうです。
庶民は、食品が8%に据え置かれても、ほかでの支出が増えるわけですから、食費を削るとか節約するように動くでしょう。
また、これを書きながら天下の悪法といわれた、生類憐みの令とも比較してみました。
実は、生類憐みの令とは綱吉の学識に根ざした志の高い法律であったと今では見直されつつあります。
綱吉が頭がおかしくなって、犬を苛めた人間を厳罰に処すとしたわけではなく、病人や捨て子の保護する目的から敷衍して、犬、猫、鳥、魚、貝、はては昆虫までその対象としたのです。
絶滅危惧種が取りざたされた現代からみると、かなり斬新な法律であったことがわかります。
もちろん生類憐みの令が悪法といわれる根拠もあります。
長くなるので、ここでは書きませんが、生類憐みの令が悪法であるとすれば、軽減税率は愚法であると考えます。
20191008 by okkochaan